シスメックス株式会社
e-learningツール「ANGLE」
導入企業様の声

シスメックス株式会社様
導入事例

eラーニングツール「ANGLE」導入企業様の声

シスメックス株式会社 人事後担当者様

シスメックス株式会社様

人事本部 本部長 前田真吾 様
人事本部 人事部 ダイバーシティ推進課 シニアプランナー 中島幸季 様
※肩書は取材当時
業種

臨床検査機器、検査用試薬

ならびに関連ソフトウェアなどの開発・製造・販売・輸出入
導入されたコース 管理職版10回、一般社員版7回
受講規模 全社員
INTERVIEW

課題
ダイバーシティへの理解を浸透させるため
妨げとなるアンコンシャス・バイアスを可視化する

ー ANGLEを導入する前の御社の課題感、そして、なぜダイバーシティ推進に取り組まれたのか、お聞かせいただけますか。
中島様
医療用の検査機器や検査試薬の製造、販売を行う当社は、海外での事業規模が大きいこともあり、外国籍人材の採用強化を皮切りに2010年からダイバーシティへの取り組みを始めていました。以後、女性の採用強化、障がい者雇用、60歳以上の継続雇用と、次々に制度化を推進。そして2017年、社内が目に見えて多様になってきたタイミングで、ダイバーシティ推進課を発足させています。

ダイバーシティ推進課として最初のミッションは、女性活躍推進と障がい者雇用でした。障がい者雇用については、2017年にシスメックスハーモニー株式会社という新会社を設立。翌年には障がい者雇 用促進法に定める特例子会社の認定を受けています。

このように多様な人材が増え、会社の構造が変化していく中では、異なる価値観から衝突が起こることもあります。ただ、この衝突をエネルギーに変えて、新しい価値の創出を試みなければならない。それが会社の成長には必要だという認識を社内に浸透させたいと考えていました。

前田様:
また、女性活躍の面でみると、当社は製造業としては女性比率が高く、正社員で30%、全従業員では40%を越えています。大きな戦力である女性の人事評価も当然、正当に行い、評価に見合ったキャリアプランを描く必要があります。このため、2019年から改めてダイバーシティの時代に見合う制度設計にも乗り出しました。

ANGLE導入の経緯
固定概念を打ち破るために
アンコンシャス・バイアスの自覚が不可欠

ーダイバーシティ推進に対する施策の中でも、早い時期に「アンコンシャス・バイアス」に着目した理由は何ですか?
前田様:
グローバルに事業を展開する当社では、社員の半分以上が海外在住で、基本的にジョブ型で働いています。しかしそれに比較しますと本社のある日本は極めて同質性が高く、雇用システムは従来のメンバーシップ型です。

メンバーシップ型の人事では、「年齢が高くなるとパフォーマンスが落ちるのでは」、「子育て中の女性は時短で働くから、キャリアに対して消極的」などの固定観念が既知の事実のように定着していました。だから、女性活躍やシニアの雇用が必要だと表面上は理解していても、固定観念に縛られて実際には進まない。

こうした組織風土を変えるためには、それぞれが持っているバイアスを認識してもらうことが先決です。自身のアンコンシャス・バイアスに気づくことで、「機会と場があれば管理職に挑戦したい」という女性の声を真っ直ぐ受け止めることができると考えました。


導入の理由
バイアスは無意識の言葉に現れるからこそ
直感的な回答が求められるANGLEに期待

ーANGLE導入の理由を教えていただけますか。
中島様:
社内の制度設計を進める中で、外国籍やジェンダーに対して理解がどれくらい進んでいるのかを知りたいと思い、診断や教育ができるツールを探していました。そんな時、テレビ番組で「ANGLE」が取り上げられていたんです。ANGLEは自分自身にあるアンコンシャス・バイアスを診断するだけでなく、すぐに結果を見える化できる。そこに興味をひかれ、「これだ!」と思いました。

前田様:
ANGLEは、直感的な回答が求められますので、これはコミュニケーションをとる時の思考と同じだと思いました。会話では直感的に言葉を選んで使うため、自分にあるアンコンシャス・バイアスがそのまま出てしまう。あとで「しまった!」と思っても、遅いわけです。その状況が再現できる点に魅力を感じました。

ANGLE受講の成果 : ご担当者の声
誰にでもバイアスはある
その認識が世代間の相互理解につながる

ー 導入された後、どのような変化がありましたか。また、今後の展望をお聞かせください。
中島様:
全体的にみるとジェンダーバイアスが低くなっており、2017年からダイバーシティ推進課で進めてきた取り組みの成果を感じています。一方で、バイアスが強く残る部門や年代層もある。今回、可視化できたことで、次の課題が見えてきました。

前田様:
誰にでもバイアスがあるということを定期的に認識することは、大切だと思います。

定年後も再雇用で働くなど、長く働ける社会に変化しつつあります。定年後再雇用の人と20代の新卒入社者が同一組織に属すケースも今後ますます増えていきます。彼らの年齢差は時に50歳近くとなり、これまで経験したことがない世代間ギャップが生まれています。そこで起こる価値観の相違をカバーするためには、テストで客観的に自身のアンコンシャス・バイアスを把握して、少しでも相互理解を進めることが必要だと思います。

関連資料・調査データ

ANGLEホワイトペーパーダウンロード

ANGLE ホワイトペーパー
無意識バイアス取扱説明書

ANGLEによる企業管理職の無意識バイアス調査結果とともに、アンコンシャス・バイアスをコントロールするためのポイントをまとめています。
企業で見られる無意識バイアスの課題

企業で見られるアンコンシャス・バイアスの課題

ANGLE導入企業の管理職・一般社員の受講者データとともに、その結果からみられる企業の課題を紹介します。

IATの信頼性とアンコンシャス・
バイアスの効果的な対処法

IATが最も信頼性の高い測定ツールとされる理由と、アンコンシャス・バイアスの効果的な対処法を掲載しています。

関連記事

アンコンシャス・バイアスの対処により
事業成長につながるダイバーシティ推進をご支援します

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~17:00)
無料の体験版はこちら
ANGLEが3分でわかる資料はこちら