コラム・レポート一覧

ANGLE受講者の分析データやセミナーレポートなど、アンコンシャス・バイアスに纏わる最新情報をお届けします
catch-img

最新研究とデータで語る経営と「バイアス」の話

ソーシャル経済メディア、NewsPicksのサービス「NewsPicksトピックス」の発信者(オーナー)に、2022年6月よりチェンジウェーブ・佐々木裕子が加わりました。


NewsPicksトピックスは、ニュースだけを起点とせず、発信者であるオーナーやモデレーターが自由にテーマを定め、発信し、フォロワーと共にコミュニティを形成していくサービスです。


佐々木が発信するのは「最新研究とデータで語る、経営とバイアスの話」。

経営変革、組織変革、ダイバーシティ推進、人材育成…

チェンジウェーブは10年以上、様々な切り口で企業の変革に伴走してきましたが、その一番根っこにある本質的な「壁」は「アンコンシャス・バイアス」と呼ばれる脳の仕組みではないか、という仮説を持っています。

ANGLEというアンコンシャス・バイアスのラーニングツールを自社開発し、そこを起点に様々な研修、ワークショップ、変革プロジェクトをご提供しているのは、アンコンシャス・バイアス=自分では気づきにくい思い込み、固定観念が、変革を邪魔しているからだと考えているからです。


私たち一人ひとりには、どんな「アンコンシャス・バイアス」があるのか。それはなぜか。

私たちが思う「一般常識」や「通説」と「事実/Fact」は、どういうメカニズムで紐づき、どこで乖離するのか。

経営に多様性が必要と言われながら、なぜ実態は遅々として進まないのか。

「固定観念」とはどのようにつくられ、何によって打破しうるのか。



NewsPicksトピックスでは、最新の学術研究やデータを紹介しながら、私たちの誰もが持っている「アンコンシャス・バイアス(無意識バイアス、無意識の偏見)」を徹底解剖し、アンコンシャス・バイアスとの付き合い方が経営や社会にどのような具体インパクトをもたらしうるか、様々な切り口で考えていきます。


初回の内容は「子どもたちに科学者の絵を描かせたら…」です。

現在、無料アカウントでも閲覧可能となっておりますので、宜しければご覧ください。


  最新研究とデータで語る経営と「バイアス」の話 経営変革。組織変革。ダイバーシティ推進。人材育成。そして、社会変革。 変革屋として10年以上の間、様々な切り口で様々な変革に伴走してきましたが、 一番根っこにある本質的な「壁」は、「バイアス」と呼ばれる「脳の仕組み」である、 という結論にたどり着きました。 私たちひとりひとりには、どんな「バイアス」があるのか。それはなぜか。 私たちの「一般常識」や「通説」と「事実/Fact」は、どういうメカニズムで紐づき、どこで乖離するのか。 経営に多様性が必要と言われながら、なぜ実態は遅々として進まないのか。 「固定観念」とはどのように創られ、何によって打破され得るのか。 このトピックスでは、最新の学術研究やデータを紹介しながら、私たちの誰もが持っている「バイアス」を徹底解剖し、バイアスとの付き合い方が経営や社会にどのような具体インパクトをもたらしうるか、いろんな切り口で皆さんと語りつくしてみたいと思います。 週1日程度の頻度で更新予定です。 NewsPicks


鈴木富貴
鈴木富貴
㈱チェンジウェーブグループ 執行役員/ Designing Your Life ジャパン 認定講師/ 静岡市男女共同参画審議会委員(2017~2019)/ 中央大学法学部卒業。静岡放送株式会社で報道記者・ディレクターとして勤務後、渡米。ニューヨークの生活、教育をテーマにコンテンツ作成を行う。帰国後はキャリア・ジャーナリストとして働き方改革、ダイバーシティ経営企業の取材・執筆を開始。社外メンタープログラムの企画・講師も務めた。同社参画後は、大手企業の組織変革、ダイバーシティ推進のアドバイザリー、人材開発に携わるほか、アンコンシャス・バイアスに関する講演、研修、商品開発や異業種プラットフォームの企画・講師を担当。

アンコンシャス・バイアスの対処により
事業成長につながるダイバーシティ推進をご支援します

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~17:00)
無料の体験版はこちら
3分でわかるサービス資料はこちら

関連資料

社内展開のヒントが見つかる
アンコンシャスバイアス対策
実践ステップ
アンコンシャス・バイアスの対処と具体施策
IATの信頼性と
アンコンシャス・バイアスの
効果的な対処法


人気記事 月間ランキング


記事カテゴリ


カテゴリ一覧