コラム・レポート一覧

ANGLE受講者の分析データやセミナーレポートなど、アンコンシャス・バイアスに纏わる最新情報をお届けします

UB journal 弊社代表佐々木の対談記事掲載 NewsPicksはアンコンシャス・バイアスにどう向き合うべきか?

「ソーシャル経済メディアとして、NewsPicksはアンコンシャス・バイアスにどう向き合うべきか。」をテーマに、
日本アイ・ビー ・エム株式会社 パートナー/株式会社ニューズピックス Executive Adviserの大塚 泰子氏、株式会社ニューズピックス コミュニティマネージャー 佐藤 裕美氏と弊社代表取締役社長の佐々木 裕子の対談記事が、UB journalに掲載されました。是非ご覧ください。



  NewsPicksはアンコンシャス・バイアスにどう向き合うべきか? 企業の成長を阻む要因のひとつとして「アンコンシャスバイアス(無意識バイアス/無意識の思い込み、偏見を指す)」が注目され、グローバル企業ではアンコンシャスバイアス研修を必修化する動きも見られます。NewsPicksでも2022年3月の国際女性月間に2日連続で取り上げています。 一般的にメディアはアンコンシャス・バイアスを生む一因になりやすいと言われています。ソーシャル経済メディアとして、NewsPicksはアンコンシャス・バイアスにどう向き合うべきか。アンコンシャス・バイアスを学び行動変容を促すeラーニングツール「ANGLE」を開発・提供している株式会社ChangeWAVE 代表取締役社長の佐々木 裕子氏と日本アイ・ビー ・エム株式会社 パートナー/株式会社ニューズピックス Executive Adviserの大塚 泰子氏、株式会社ニューズピックス コミュニティマネージャー 佐藤 裕美が語りあいました。 UB Journal


鈴木富貴
鈴木富貴
㈱チェンジウェーブグループ 執行役員/ Designing Your Life ジャパン 認定講師/ 静岡市男女共同参画審議会委員(2017~2019)/ 中央大学法学部卒業。静岡放送株式会社で報道記者・ディレクターとして勤務後、渡米。ニューヨークの生活、教育をテーマにコンテンツ作成を行う。帰国後はキャリア・ジャーナリストとして働き方改革、ダイバーシティ経営企業の取材・執筆を開始。社外メンタープログラムの企画・講師も務めた。同社参画後は、大手企業の組織変革、ダイバーシティ推進のアドバイザリー、人材開発に携わるほか、アンコンシャス・バイアスに関する講演、研修、商品開発や異業種プラットフォームの企画・講師を担当。

アンコンシャス・バイアスの対処により
事業成長につながるダイバーシティ推進をご支援します

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~17:00)
無料の体験版はこちら
3分でわかるサービス資料はこちら

関連資料

社内展開のヒントが見つかる
アンコンシャスバイアス対策
実践ステップ
アンコンシャス・バイアスの対処と具体施策
IATの信頼性と
アンコンシャス・バイアスの
効果的な対処法


人気記事 月間ランキング


記事カテゴリ


カテゴリ一覧