コラム・レポート一覧

ANGLE受講者の分析データやセミナーレポートなど、アンコンシャス・バイアスに纏わる最新情報をお届けします

3人に1人が「女=家庭、男=仕事」会社員10万人分析、女性登用阻む思い込み 朝日新聞にANGLEのデータが掲載されました

朝日新聞(11月20日)に、チェンジウェーブグループのアンコンシャス・バイアスラーニングプログラム、「ANGLE」のデータが掲載されました。

記事では、123社10万人に実施した「ANGLE」のテスト結果から、無意識のバイアスが女性登用に与える影響と、バイアスに気づき対処することの重要性について触れています。


https://www.asahi.com/articles/DA3S16088669.html

(記事全文は有料会員限定です)


  3人に1人が「女=家庭、男=仕事」 会社員10万人分析、女性登用阻む思い込み:朝日新聞デジタル  ■ThinkGender ジェンダーを考える 日本の会社員の3人に1人は無意識に「女性=家庭」「男性=仕事」というバイアス(偏見や思い込み)を強く持っていることが、全国123社の延べ約10万人が受け… 朝日新聞デジタル




 
​​​​​​​バイアスは「無意識」だからこそ、自分では気づきにくく、自分ごとにするのが難しい課題です。
無意識なものをどのように測るのか、計測手法についてはこちらからご覧ください。
https://changewave.co.jp/2020/09/14/angle0914/


心理学研究者・潮村教授のインタビューはこちらからダウンロードできます。
https://angle.changewave.co.jp/document/paper03

【お問合せ】

記事で紹介された「バイアスを測定するテスト」や研修プログラム、DE&I施策のコンサルティング等についてはこちらからお問い合わせください。
https://angle.changewave.co.jp/contact

鈴木富貴
鈴木富貴
㈱チェンジウェーブグループ 執行役員/ Designing Your Life ジャパン 認定講師/ 静岡市男女共同参画審議会委員(2017~2019)/ 中央大学法学部卒業。静岡放送株式会社で報道記者・ディレクターとして勤務後、渡米。ニューヨークの生活、教育をテーマにコンテンツ作成を行う。帰国後はキャリア・ジャーナリストとして働き方改革、ダイバーシティ経営企業の取材・執筆を開始。社外メンタープログラムの企画・講師も務めた。同社参画後は、大手企業の組織変革、ダイバーシティ推進のアドバイザリー、人材開発に携わるほか、アンコンシャス・バイアスに関する講演、研修、商品開発や異業種プラットフォームの企画・講師を担当。

アンコンシャス・バイアスの対処により
事業成長につながるダイバーシティ推進をご支援します

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~17:00)
無料の体験版はこちら
3分でわかるサービス資料はこちら

関連資料

社内展開のヒントが見つかる
アンコンシャスバイアス対策
実践ステップ
アンコンシャス・バイアスの対処と具体施策
IATの信頼性と
アンコンシャス・バイアスの
効果的な対処法


人気記事 月間ランキング


記事カテゴリ


カテゴリ一覧